チューブレスタイヤもクリンチャータイヤも色々なタイヤを使い、多くのパンクを経験して来た田子です。
こんにちは。
本日は、TLRでのパンクについてです。
過去の写真なので、タイヤのモデルも現在無い物となります。
現在のモデルとの違いも書きますので、最後までおつきあいください♪

まずはパンクしたTLRのタイヤです。
穴がちょっと大きめだったので、こんな感じに止まっています。
エア圧が低いと、この状態を保てますが…
エア圧が高くなると、スポーン!と抜けてしまう事もありますので、出先の場合は適正空気圧以下で使用して帰宅まで我慢しましょう!

インナーシールがあるので、パッチにて修理完了!
現行モデルの多くはTLRになり、インナーシールの無いモデルが主流になりつつ…
紙やすりで少し擦るとカーカスが見えてしまう事もあります。
TLRの場合は修理出来ないと思った方がいいでしょう!
パッチ修理を複数回試みましたが、エア漏れは止まりませんでした。
チューブを入れての使用をオススメします。
車の場合、ひも状のアイテムをパンクした部分に入れて修理する場合もあります。
最近はサイクル用タイヤで、同じ様な修理キットも販売され始めたので、持ち歩くのも良いかもしれませんね!
