こんにちは、最近焼き鳥の皮にハマっている小泉です!
Aeolus RSL 62 TLR DISCが届いて約一週間!
荒川や、少しの登りのある場所へ乗りに行ってきたのでフィーリングを伝えられたらなと思ってブログを書かせていただきました!
なぜ、62mmを選択したのか?
結論から言うと、2つ理由があります。
1. 横風の抵抗の大きさ、重さ以上に空力的な恩恵が欲しい
2. Madoneにはやはり62mmが一番似合う!(ルックスは超大事です!)
他の低いハイトのホイールと比べると、やはり横風や速度が出るまで重く感じるのではないかと色々考えていましたが、それ以上に空力的な恩恵(特に高速域)が欲しいと感じたためこの62mmを選択をしました。
あとは見た目ですよー!!エアロバイクにはこの位は履かせないと!!
乗ってみて感じた事
横風を感じることなく、漕ぎだしも軽い!!そして何より高速巡行が楽!そして、力を瞬間的に受け止めてくれてすぐ伸びてくれる!!そんな最高なホイールでした!!
一番懸念していた横風に煽られないか、そして重さについて
横風、向かい風で煽られるイメージのディープホイールですが、そんなイメージを払拭するかのような煽られなさ!
さすが最新のコンピューター技術で開発されたリムだと感じました。
正直、向かい風斜め前からの風は50ミリハイトと大差はないのではないかとすら感じてしまいました!
漕ぎ出しは62ミリのハイトのホイールだとは感じられない程軽く、0キロスタートから速度を乗せる時も足にそこまで負担を感じさせません!
逆に言えば、51mmハイト、37mmハイトはもっとクイックな乗り味になるのかなと感じました!
搭載されているDTスイスのハブもかなり軽量で回転性能が鬼良いです!
変速調整のためにホイールを回したのですが、軽すぎて笑ってしまいました
しかし、このホイールの高速域での空力性を考えるとこのホールの機動性(速度を乗せる時の負荷の少なさ)は十分あると思います!
スピードの維持は想像以上にラク!!
大体30キロに速度が乗ってくると維持するのが難しくなってくるかと思います。
しかしこのホイールの、このハイトのエアロ効果で巡行維持がとっても楽です!
維持が楽だと体力を使わなくても良いですし、楽に進められますよねー
レースとかにも参戦されるのなら、少しでも体力の消耗を減らして最後にスプリント!!
みたいなことも出来ちゃいますよ!!
登りはどうなのよ
ぶっちゃけてしまうと37ミリの方が軽いし登りは速いと思います。
しかし、ヒルクライムに出るのでなければ走る場所のバランスを見て51mm、62mmの方がトータルバランス気に優れていると思います!
緩斜面であれば実際、ハイトが高いホールの方が速いです。これは間違いないです!
ただ、スポークの長さが他のローハイトと比べて短くなるので足への負担は多少あります。
急激な斜面を走らないのであれば、空力重視、高速域での快適さ、スピードの伸びを考えると51~62mmで全く問題ないです。
今回は割とまじめなブログになってしまいましたが、ご了承ください(笑)
新しくロードバイクを購入して、次のカスタムでホイールを検討されている方は多いのではないのでしょうか?
そんな方に向けて紹介できたらなと思い書かせていただきました!
参考になれば幸いです!!