こんにちは、東京都城北エリアのトレック専門店『Plus1bicycies』のスタッフ須賀です。
前回のブログではPowerfly FS 4のインプレッションをメインに書いていますが、今回はDomane+ AL5のインプレッションメインで書いていこうと思います!
90kmの荒川沿い検証に続いてヒルクライムでの検証です!
【テストライド】PowerFly FSヒルクライム挑戦/当然ながら軽くダウンヒルも♪
【電動アシストロードバイク】Domane+ AL5 乗って感じたいい所&注意点
コース:富士あざみライン
前回のブログと重複しますがコースは下記の通り、
距離約11km
平均勾配7.5%
最大勾配22%
獲得標高1,100m
なかなかな勾配です…
日本で開催されているプロのツアーレースTOJ(ツアーオブジャパン)のヒルクライムコースにもなっています。
前半の陸上自衛隊訓練場周辺のストレート区間は5%弱の斜面が続き徐々に勾配がきつくなり、つづら折り区間に入ると10%を超える勾配が出てきます。
後半には15%~20%の勾配が連続する区間もあります。
Domane+ AL5でヒルクライムをした結果!

序盤(勾配5%程度)
序盤の勾配5%程の坂は15km/h~18km/h程で走行しました。
感覚としては若干の向い風の平坦路を漕いでいる様な感覚でした。
アシストは3段階の最大アシストでの走行です。
普段少しでも運動をしている人なら通常のロードバイクでそこそこ乗り込んでいる人を追い抜かせる速度です。
この区間は他2人との勝負を意識してかなりテンポよく走りましたが、今思うとアシストを少し弱めてオーバーヒートしない様に考えながら走るべきでしたね…
中盤(勾配10%前後)
中盤のつづら折り区間に入ると勾配が厳しくなり10%を超える区間も増えてきます。
この区間でもペースは維持して13km/h~15km/hで走りました。
通常のロードバイクだと周りの景色を楽しむ余裕は無いくらいの坂になってきますが、電動アシストロードバイクなら景色を見ながら走る余裕があります!
これは普通のロードバイクで走っている時には無い新鮮な体験でしたね~
終盤(勾配15%~18%連続)
終盤に入ると勾配10%を超える区間が当たり前になり、15%以上、17%や18%という数字がよくサイクルコンピューターに表示されます。
スタートから7km程走り勾配が17%の区間に差し掛かった瞬間、まさかのオーバーヒート!!
充電はまだ半分あるのに突然アシストが効かなくなりDomane+のトップチューブにあるモニターが赤点滅…
ここまでほとんどの区間をアシストMAXで登り続けてきたのでモーター部がオーバーヒートしてしまいました…
流石に17%の坂をアシスト無しのDomane+で走るのは厳しいので小休憩しました。
5分ほど休憩し電源を入れなおすと電動アシストユニットが息を吹き返してくれました。
アシストMAX状態で走り続けてまたオーバーヒートしてしまっても困るので、ここからは勾配に合わせてギアを変える感覚でアシストを切り替えて走ります。
緩斜面ではアシストを一番弱く、10%を超える区間ではアシストを2段階目に、15%を超えて足に大きな負担がかかる勾配ではMAXパワーで走ります。
ゴール!

ゴールタイムは56分36秒でした。
途中のクールダウンタイムは5分22秒でしたので実走行時間は51分14秒でした。
ちなみに検証の為に数回立ち漕ぎ(ダンシング)をしましたが、普通に走っている分には立ち漕ぎをしないと登れないという場面はありませんでした。
オーバーヒート以降はアシストパワーをコントロールして走行した事もありトラブルなく走り切る事ができました。
前回の荒川沿い90kmテストライド時には通常の電動アシスト自転車と違いギアの操作がかなり重要になるという発見がありましたが、今回は登りが続く場面ではアシストの強弱をコントロールする事も重要という新しい発見がありました。
バッテリーの残量は残り2ゲージになってからしばらく走ってゴールとなりました。
ヒルクライムとなるとあざみラインのコースレイアウトで充電は少し余裕があるくらいという感じですね。
荷物の量や体重によっても充電の消耗具合は変わってくるかと思います。
(ちなみに乗車した私の体重は50kgです。)
1度オーバーヒートはありましたが、Domane+ AL5でこの急勾配に挑戦する方はあまりいないと思うので多少のヒルクライムやロングライドにはとてもいいバイクかと思います。
荒川沿いの検証ブログでも書きましたが、電動アシストで足は楽ですがポジションが出ていないと腰やお尻は辛いので、最高の快適さを得るためには自分に合うサイズ選びとポジション調整が重要です!
こんな方にオススメ!!
周りの走れる人に合わせて気楽にロングライドには挑戦してみたい方
自然なアシスト感で自分の足で漕いで進んでいるという感覚が強いのでサイクリングの気持ちよさは電動アシストのあるDomane+ AL5でも十分に味わうことが出来ます!
ロードバイクでは行けなかった先の景色を見に行きたい方
私も登りが大っ嫌いなのでヒルクライムはできるだけ避けてきましたが、登った先での景色や自然の中の空気は普段と違い新鮮でした。
ヒルクライムが大好きな友人、ご家族とのサイクリングでもペースを合わせて楽しめます!
景色を楽しみながらのサイクリングを楽しみたい方
普通の10%の勾配で景色を見ながら走る余裕はありませんがDomane+ AL5ならその楽しみ方が出来ます。
「自分の足で漕がなければ意味がない」と言う人もいます。
しかし、すべての人がトレーニング的な乗り方を求めている訳ではなく「軽い運動をしながら景色の変化を楽しみながら走る」というサイクリングの根本的な楽しみはDomane+ AL5でも十分体験することが出来ます!

以上Domane+ AL5のヒルクライム検証でした!!
後日動画もアップするかもしれないので乞うご期待!
Domane+ AL5やその他E-Bikeのご相談もPlus1bicyclesへ!
購入前の無料フィッティングで自分に合った最高に快適なバイクをを選びましょう!
東京都 荒川区 町屋駅から徒歩3分
お問い合わせ 電話:03-5604-9308 メール:machiya@plus1bicycles

投稿者:須賀 寛大
2023年11月頃に、他の販売店で購入して乗っています。
オーバーヒートについては、情報がほとんどないのですが、私も2度経験しました。どちらも同じ坂を上っている時でしかも夏の割と暑い時期でした。
オーバーヒートについては、2回目は自分なりにサポートの強さを調整したりしましたが、ほとんど効果が無かったように感じています。体重が80kgあり、負荷も大きいと思いますが、オーバーヒートはどうにかならないのでしょうか
よろしくお願いします。
思いつく対策方法としては、カスタムによる車体の軽量化など上り坂での抵抗を少しでも減らす事、何かしらの方法でリアハブ部分の放熱性を上げる事ができる範囲での対策になるかと思います。
ありがとうございます。体重を落とすのが一番効果がありそうです。
お困りのことがありましたらいつでもご相談ください!