こんにちは、荒川区・足立区・葛飾区エリアのTREK専門店『Plus1bicycles』のスタッフ須賀です!
電動アシスト自転車・E-Bikeを購入する際に多くの方が気になる点
「数値上は〇kmだけど、実際どのくらいの距離走れるの?」
今回はこの疑問について、TREKの電動アシスト自転車「Domane+ AL 5(電動アシストロードバイク)」で検証しましたのでご紹介いたします。
検証条件
・ECOモードに限らずアシストモードの強さは切り替えて使用
ほとんどの電動アシスト自転車のメーカー表記は一番弱いECOモードでの最大走行距離を記載しています。
実際に使用するとなるとモードを切り替えたり、最大アシストモードで使う方が多いと思いますので今回は場面に応じて満遍なく使用します。
アシストは3段階なのでECOモードが1、真ん中のパワーが2、MAXアシストが3とします。
(今回の検証では下記の様なアシストの使い方をしました)
・上り坂は全てアシスト3
・帰り道(約45km)はほとんど向かい風の為アシスト2か3
・路面の悪い区間はアシスト3
・上ハンドルを握ってリラックスした姿勢で乗りたいときはアシスト3
・漕ぎだしはアシスト3
・その他の状況では基本的にアシスト1
・コース Plus1bicycles ~ 榎本牧場
今回の検証はPlus1bicyclesから荒川沿いのコースで榎本牧場の往復、約85kmです。
・フル充電スタート
フル充電の状態からメーカー公表値の88km走行した時のバッテリー残量または、充電が無くなるまでの距離を計測します。
・車体のスペック
車体はカスタムなどせず、販売時の標準装備で走行します。
ペダルはビンディングペダルを使用します。
アクセサリー類はボトルケージやライトツールボトルなどを装備しています。
・スタッフのスペック
体重と背負っている荷物などを考慮して重量は53kgほどかと思います。
検証スタート!
検証中は定期的にバッテリー残量の写真を撮っていますので、写真も合わせてご覧下さい。

5km地点・30km地点





30kmまでは特に変化なく、秋ヶ瀬公園に到着しました。
充電が減らなさすぎて「充電が切れるまで走り続ける」と言って出発したのに大丈夫か?と不安になります。
35km地点


充電が残り60%になるとユニットの緑の横棒が1本消えます。
メーカー公表の最大走行距離88kmに対して40%は約35kmほどなのでこの時点でメーカーの数値より充電は残っている様です。
40km地点


40kmのタイミングでちょうど充電のゲージが1つ減りました。
約5kmほどメーカーの予定より充電が持っています。
43km地点 榎本牧場 到着




スタートして43km目的地の榎本牧場へ到着しました。
検証した日は30度を超えそうなくらい急に暑くなったので休憩でアイスをいただきました。
休憩と言ってもアシストのおかげで全然疲れてないんですけどね~♪
ここまではアシスト1のECOモードを中心に走行してきました。
55km地点



榎本牧場を出てからは若干の向かい風でアシストは2と状況に応じて3を多用しました。
荒川沿いの畑の真ん中を通る区間、景色は良いんですけど開けている所は向かい風がきつくて普段は苦手なんですよね~
今回はアシストのおかげで疲れる事なく軽く漕いでいるだけで23km/h前後の速度を維持できます!
充電が残り40%になるとユニットの緑の横棒がさらに1本消え3本になります。
メーカー公表の最大走行距離88kmに対して60%は約53kmほどなので向かい風でアシストを使ってもまだまだ順調そうです。
68km地点


残りのゲージが3本になりました。
場所は朝霞水門のあたり、約15kmほどメーカーの予定より充電が持っています。
アシスト2や3を多用したのに意外です。
85km地点


お店(Plus1bicycles)に近い西新井橋付近まで戻って来ました。
ゲージが3になった68km地点からは向かい風が強くアシスト2と3を同じくらいの割合で使用しました。
向かい風を受けているのに疲れない…快適すぎます…
このままお店に戻ってしまうとメーカー公表値の88kmを超えない可能性があるのでもう少し走ります。
88km地点(メーカー公表最大走行距離)



堀切のあたりまで来ました。
ちょうどメーカー公表最大走行距離の88kmに到達しました。
かなり充電を使って走ったつもりですが、メーターは3本残っています。
この時点で88kmは余裕ということが分かりました。
本当は充電を空にしたいですが、記録用のスマホの充電の方が先に限界を迎えそうなのでお店へ戻ります。
93km地点 ゴール Plus1bicycles



緑の横棒3本目がかなり頑張ってくれました。
ゴールしてもまだゲージは3本残っていました。
仮に残り2本になった場合残りの充電は約20%になります。
単純計算で20%で約17kmの走行が可能なので、約110kmの走行が可能だったと思われます。
結論:90km以上余裕(走行条件による
注意点
最初の注意点にも書きましたが走行条件によって最大走行距離は変わってくると思います。
車体の重量、乗り手の体重、路面とタイヤの抵抗などなど。
同じバッテリーやモーターを積んでいる「FX+ 2」は車体重量の差が約+3.8kgで最大走行距離は20kmほど短くなります。
また、今回は20km/h~24km/hを意識して走行しましたがアシストは速度が速いほど弱くなるので低速の場合はもう少し充電を消費する可能性があります。
次回予告:90km以上走って感じた事
そこそこ長い距離をテストライドしたので、
・Domane+ AL 5に乗ってみて感じたバイクの特徴
・アシストの効率の良い使い方
・オススメのカスタム
・専門店で購入するメリット(必見)
このあたりを乗ってみて分かった事を含めて次回のブログにてご紹介します。
次回のブログが完成次第こちらにリンクを貼り付けたいと思いますのでそちらもぜひチェックしてみてください!
その他分からない事があれば何でもお問い合わせください。

投稿者:須賀 寛大