IRC FormulaPRO S-Lightでパンクしてから3年…
久しぶりにパンクをしていました!
荒川・足立・葛飾エリアにある「Plus1bicycles」の田子です。
本当に久しぶりのパンクなのと、修理キット等一切持たずに安心しきってバイクに乗っているので…
反省中です。
TLRのパンクは基本的には修理不能なのですが、マクハルは修理が可能!との事で使っていましたが、BOKEN PLUSはパンクなんかしないから大丈夫!と過信しきっていました。

BOKEN PLUS TUBELESS READY
とにかく頑丈そうなモデルなのですが、何を踏んだか分からないパンクです。
マクハルを使っていたので抜けるのは遅いので、パンクしたことに気が付きませんでした…
てっきりシーラント不足が原因と思っていたのですが、あまりにも早いエア抜けだったので…
シーラントを追加したら、漏れるは漏れるは「華厳ノ滝」の水しぶき状態でシーラントが噴き出る事はありません。

マクハル用のパンク修理キットの登場です!

ニードルを刺す!
パンクした穴にニードルを差し込みます。
この時の注意事項は
「真っすぐに穴が空いていない」事の方が多いので、無理に真っすぐ刺してはいけません。
ニードルが入りやすい方向が、穴の開いている向きなので、それに合わせて差し込んでいきます。

パンク修理用の「パッチ」を入れます。
入れやすいかな?と思ってシーラントを塗ってみましたが、必要ありませんでした。
それよりもエアが入っている方が作業的に楽ちんです。

根元まで差し込んで…

抜くと、先っちょだけが出て残りますが、マクハルを入れた後に、この部分は必ず切ってください。
切らないと?気になりますよね?
切らずに走ると、この部分が路面に引っかかると引っ張られてシーラントとエアが漏れます。
と言うか漏れました。
漏れたのは予想外でしたが、テストしてみて良かったです♪
もしかしたらタイヤのサイズやモデルでも変わるかもしれないので、一例って事で・・・
