【荒川区・足立区】実はオトク?自転車通勤 メリット・デメリット

こんにちは、荒川区のTREK(トレック)専門店『Plus1bicycles』のスタッフ須賀です。
まだ寒い季節ですが、少し前と比べると多少暖かくなる日も増えてきましたね。
もう少しすると、もっと暖かくなり自転車に乗るのも気持の良い季節になりますね~

さて、そんな暖かい季節になると「新生活」「新社会人」と大きく環境が変わる方も多いのではないでしょうか?
今回のブログでは『自転車通勤』について、当店のある「荒川区」とお隣「足立区」からの通勤を例にメリット・デメリットをご紹介致します。

自転車通勤のメリット

健康促進・運動不足解消

自転車通勤のメリットとして大きいのが健康に関係することです。
仕事をする多くの方は運動をする時間を取ることができず運動不足に陥りがちです。
電車に揺られる、車でアクセルを踏んでいる通勤の時間にペダルを回すことで「通勤時間の有効活用」ができます!

また、ここ数年は新型コロナ等の感染症リスク回避の観点から満員電車での感染を防ぎ、ソーシャルディスタンスを保って運動も出来るということで自転車通勤を始める方が急増しました。

交通費の削減・通勤時間短縮

自転車通勤をする事で交通費を抑え、場合によっては通勤時間も短縮することが出来ます。
会社によって自転車通勤時の交通費の支給条件が異なるため、一概には言えませんが通勤距離が10km~15km程の場合は交通費、通勤時間においてメリットとなる事が多いです。
詳しくは後の項目で通勤の例に沿ってご紹介致します。

その他にも朝運動をしてから仕事をする事で仕事の効率が上がったというデータもあるので、自転車通勤はする人にとっても、会社にとっても良いことがありますね!

・健康促進、運動不足の解消、通勤時のコロナ感染リスク回避
(別紙:普段自転車を利用している人のコロナ流行前後の通勤手段 P.3)
・交通費、自動車通勤の場合駐車場など維持費の削減

自転車通勤のデメリット

安全性

自転車での通勤で一番のデメリットとなるのが事故などの安全性です。
事故の確率を減らす為に昼間も前後ライトの使用、少しでも怪我のリスクを減らす為にヘルメットを被りしっかりとした対策をしましょう。

天候の影響

雨が降った時、強風時など自転車は天気によっては走行が危険な事もあります。
天候によって通勤方法を変えるなど会社と事前に相談しておくと良いかと思います。

通勤手当・交通費のシステム

通勤手当は自転車での通勤時と公共交通機関での通勤時とで異なります。
会社により支給される交通費の仕組みが違うため、一概に言えませんがいくつかのパターンをご紹介致します。
自転車通勤の場合にかかる費用は主に駐輪場代と自転車のメンテナンス費用になります。
通勤手当の支給金額にもよりますが、公共交通機関ではなく自分の自転車のメンテナンスやパーツ交換費用に充てられるのは少しお得に感じますよね。

通勤手当例① 一律定額支給

通勤の距離に関係なく自転車通勤の場合一律の金額を支給

通勤手当例② 距離に応じて支給

5kmまで○○円、そこから1km毎に○○円加算
距離×○○円×出勤日数

通勤手当例③ 公共交通機関相当額の支給

公共交通機関の交通費×〇日分
公共交通機関の定期代と同等額支給

通勤手当例④ 駐輪場代

上記3つの通勤手当にプラスして駐輪場の定期代を支給

通勤手当例⑤ 非課税限度額の上限

マイカーや自転車での通勤の場合距離に応じた通勤手当の非課税限度額が設定されています。

2キロメートル未満(全額課税)
2キロメートル以上10キロメートル未満4,200円
10キロメートル以上15キロメートル未満7,100円
15キロメートル以上25キロメートル未満12,900円
25キロメートル以上35キロメートル未満18,700円
35キロメートル以上45キロメートル未満24,400円
45キロメートル以上55キロメートル未満28,000円
55キロメートル以上31,600円

1か月当たりの非課税となる限度額を超えて通勤手当を支給する場合には、超える部分の金額が給与として課税されます。
超えた金額は、通勤手当を支給した月の給与の額に上乗せして所得税および復興特別所得税の対象となります。
自転車通勤の場合は距離毎に非課税限度額の上限金額を支給する会社も多くあります。

通勤例

実際に公共交通機関を利用した通勤と自転車を利用した通勤での所要時間を比べてみましょう。

通勤例① 荒川区熊野前駅(日暮里舎人ライナー)から東京駅(JR)まで通勤の場合

電車通勤の場合

通勤時間:
家から熊野前駅(日暮里舎人ライナー)まで徒歩7分、
日暮里駅を経由し東京駅まで、乗換時間も計算して約30分、
東京駅から会社まで7分。
合計で44分になります。

交通費:6ヶ月定期¥72,100

自転車の場合

通勤時間:
熊野前駅あたりの場合、家から東京駅付近まで約8.5kmの距離です。
クロスバイクで約20km/h前後の速度で走った場合、信号の待ち時間を含めても40分弱程になるかと思います。
駐輪場が会社にある場合はほぼ0分、駐輪場から会社までの徒歩が5分だった場合で合計45分となります。

交通費:1ヶ月¥4,200(非課税限度額)

比較

自転車通勤だと電車通勤よりも時間がかかる印象を持つ方が多いと思います。
しかし、実際に比べてみると所要時間はそんなに変わらなかったり、実は自転車通勤の方が早い事もあります。
自転車通勤は通勤ルートに慣れて速度も速くなると更に時間は短縮されます。

通勤例② 足立区西新井駅(東武)から飯田橋駅(JR・東京メトロ)まで通勤の場合

電車通勤の場合

通勤時間:
家から西新井駅まで徒歩12分、
最速のルートで秋葉原駅を経由し飯田橋まで、乗換時間も計算して約40分、
(交通費を抑えるルートで茅場町駅を経由し飯田橋駅まで、乗換時間も計算して約45分)
飯田橋駅から会社まで5分。
合計で57分~1時間2分くらいになります。

交通費:6ヶ月定期¥92,750(秋葉原経由)

自転車の場合

通勤時間:
西新井駅あたりの場合、家から飯田橋駅付近まで約12kmの距離です。
クロスバイクで約20km/h前後の速度で走った場合、信号の待ち時間を含めても50分程になるかと思います。
駐輪場が会社にある場合はほぼ0分、駐輪場から会社までの徒歩が5分だった場合で合計55分となります。

交通費:1ヶ月¥7,100(非課税限度額)

比較

こちらは例①より長い距離の例でしたが実際に比べてみると所要時間はそんなに変わらなかったり、実は自転車通勤の方が早かったり。
乗る方のスピードや道路状況にもよりますが、満員電車を避けて同じくらいの時間で通勤できるのは良いかと思います。


今回のブログでは自転車通勤のメリット・デメリットと通勤ルートの例をご紹介しました。
高額な自転車でも使い方に合っていなければ意味がありません、通勤の距離やその他での使用用途、お客様の好みに合わせてより良い自転車を提案させて頂きますのでお気軽にご相談下さい!
店頭には多数試乗用の自転車もご用意しております!

投稿者:須賀 寛大

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です